このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

海外技術導入の交渉、
まるごとお任せ

RM海外ビジネス
提携支援サービス

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

海外技術導入の交渉
まるごとお任せ

RM海外ビジネス
提携支援サービス

当方にお任せください!

お客様のお悩み・課題を解決に導きます

About

中小事業者向け
海外ビジネス

提携支援サービスとは
RM海外事業提携サポートサービスは、

英語が苦手でも海外の技術導入を希望する日本の中小企業を対象に、海外からの技術導入や総販売代理権の取得に向けた交渉を、お客様に代わって行い、契約の実現を支援するサービスです。

こんなお悩みはありませんか。

  • 海外の企業と技術提携し、国内の販売総代理店に成りたいが、自社で英語で契約条件交渉が出来ない。
  • 契約書を英語でどうやって作ればいいか分からない。

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
自社製品より優れた特徴やメリットのある海外メーカーの製品の日本での

独占製造販売権取得メリットは大きいです。

そのためには海外メーカーと交渉し、ライセンス契約をする必要があります。

製造販売に関するライセンス契約を締結する際には、

① ロイヤルティー(売上の一定%)

② テリトリー (製造は通常日本、販売地域は自社が希望し相手側が許可する地域)
③ 契約期間
④ 競合禁止
等が契約に盛り込まれます。

上記の諸事項を合意して初めて日本で製造販売が可能となります。


合意した契約は”License Agreement”と呼ばれ、製造を伴わない独占販売権のみの契約の場合は”Exclusive sales agreement”と言われ、

ほとんどの契約は英語で交渉され、文書にまとめられ、互いに署名し、それぞれ一部ずつ保管します。

残念ながら、多くの日本の中小企業は、このような英語での契約交渉を苦手とする企業が多いです

海外のメーカーが逆に日本の優秀な技術に目を付け、ライセンスを求めてくるケースも多くあります。



この場合、海外のメーカーは最初から英語でライセンス依頼をしてくるケースが殆どです。


当方は依頼人の要請に基づき、相手側にライセンスの提案を依頼主の御希望に沿った交渉をし、契約を英語で取り纏める事を業務にしています

当方はLicense Agreement契約取り纏め交渉の対価として、依頼者から取り纏めの対価としてを頂きます。
対価は下記の通りと成ります。

① 合計対価:一件当たり30万円
  但し契約が大型契約で、契約締結までに長期を要する場合は、別途ご相談となります
  
② その他の経費
  依頼主様の要望で、最終契約前に現地で製品の確認を要請された場合は往復渡航費、交通費、宿泊費、日当(1日15,000円)をご負担いただきます。
 又、契約が膨大で、契約提携までに長期間を要する場合等は、別途ご相談となります。
      

私は過去、会社員・役員として、出資・投資・買収案件にも携わってきました。

これらの案件に係るFeeは膨大な時間、経費が掛かる事もありますので、既にお伝えのFeeは一般的な場合となります。依頼を受けた際、ご相談の上決定いたします。

自社製品より優れた特徴やメリットのある海外メーカーの製品の日本での

独占製造販売権取得メリットは大きいです。

そのためには海外メーカーと交渉し、ライセンス契約をする必要があります。

製造販売に関するライセンス契約を締結する際には、

① ロイヤルティー(売上の一定%)

② テリトリー (製造は通常日本、販売地域は自社が希望し相手側が許可する地域)
③ 契約期間
④ 競合禁止
等が契約に盛り込まれます。

上記の諸事項を合意して初めて日本で製造販売が可能となります。


合意した契約は”License Agreement”と呼ばれ、製造を伴わない独占販売権のみの契約の場合は”Exclusive sales agreement”と言われ、

ほとんどの契約は英語で交渉され、文書にまとめられ、互いに署名し、それぞれ一部ずつ保管します。

残念ながら、多くの日本の中小企業は、このような英語での契約交渉を苦手とする企業が多いです

海外のメーカーが逆に日本の優秀な技術に目を付け、ライセンスを求めてくるケースも多くあります。



この場合、海外のメーカーは最初から英語でライセンス依頼をしてくるケースが殆どです。


当方は依頼人の要請に基づき、相手側にライセンスの提案を依頼主の御希望に沿った交渉をし、契約を英語で取り纏める事を業務にしています

当方はLicense Agreement契約取り纏め交渉の対価として、依頼者から取り纏めの対価としてを頂きます。対価に関しては、ページ内の対価についての箇所をご覧ください。

私は過去、会社員・役員として、出資・投資・買収案件にも携わってきました。

これらの案件に係るFeeは膨大な時間、経費が掛かる事もありますので、既にお伝えのFeeは一般的な場合となります。依頼を受けた際、ご相談の上決定いたします。

Service

サービス紹介
交渉で握手しているビジネスマン
海外企業と技術提携交渉
代行又は支援
提携を希望する海外製品の機能等確認等の為、お客様が希望すれば、海外メーカーにご案内可能です。ただし、海外同行出張の費用(旅費、宿泊費、日当等)はお客様のご負担と成ります。
契約書を前に電卓をたたいている女性
海外製品の日本での
独占販売権取得交渉
代行・支援
日本での製造販売権取得の為には、お客様の会社の英文紹介資料等が欠かせません。日本語の原稿をご用意いただければ当方で英文に直します。
製造業の機械
海外の新技術、製品の調査
お客様の要請により海外の新技術、製品の調査を致します。
英文の契約書
英語契約書の作成代理
海外メーカーとの合意事項を英文契約書に取り纏めます
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

 当方の代表は伊藤忠商事入社以来約50年にわたり、一貫して海外との取引を担当し、海外メーカーからの技術導入、輸出業務に携わり、毎日英語に接し読み書きはネイティブレベルです。海外メーカーとの代理店契約書も全て自分自身で英語で作成してきました。


この経験を基に海外と交渉、及び合意事項を英文契約書に纏めます。

まずはお気軽にご相談ください
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

Case study

導入事例

Flow

海外ビジネス
提携支援サービス
導入の流れ
外国のビジネスマンと交渉している男性
Step.1
お問合せ
まずはこちらのページのお問い合わせフォーム・メール(0611rmorita@gmail.com)か電話045-781-0477(森田宛)に具体的な支援要望等をご連絡ください。
Step.2
お打ち合わせ・ご提案
お問い合せに従い、当社の経験を基にご要望の実現の可能性等ご説明し、費用等のお見積りを致します。
Step.3
ご契約
見積もりに合意頂ければ、その旨契約し、基本契約料をお見積り致します。
契約に記載のないサービス料はその都度お支払いと成ります。
Step.4
サポート開始
契約金の一部(30万円)が指定口座に入金出来次第サポートを開始いたします。
契約金の一部は、海外での品物の調査等もに使います。
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

支援サービスの対価

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
当社のサービスの対価は、請負業務の規模、範囲等により事前に最終確定は困難な場合が有りますが、追加費用が発生する可能性がある場合は事前にご連絡致します。

一般的な技術提携、総代理店契約の条件交渉、海外の提携先との英文契約書作成までの費用は基本料金は30万円と成ります。支援開始時点で10万円お支払頂いておりますので、残金はお客様が当方作成の提携契約書に署名頂いた時点でお支払いと成ります。

又、海外での交渉が必要な場合は、往復渡航費、現地宿泊費及び日当15,000円/日もお客様ご負担と成ります。海外での交渉の為の、日程手配、ホテル予約等当方で行います。
当社のサービスの対価は、請負業務の規模、範囲等により事前に最終確定は困難な場合が有りますが、追加費用が発生する可能性がある場合は事前にご連絡致します。

1 当社に契約交渉を委託決定時点で、手付金として30万円お支払い。 
   
お支払い頂き次第、お客様の希望される契約内容に準じ海外の相手側と交渉に入ります。

2 お客様のご希望に準じ、ライセンス契約、総代理店契約等に英文で纏め、お客様と海外の相手先が契約にサインと成ります。サインされた時点で30万円お支払い頂きます。

3 交渉の過程でお客様が海外の相手工場事務所等見学ご希望の場合にはアレンジ、通訳として同行可能です。(相手が了解した場合)

その際往復飛行機代、宿泊費、現地交通費及び日当1日1万5,000円)は各実費ご負担いただきます。
                 
4 お客様の技術を海外にライセンス供与の場合は、上記①、②と同じ条
件が適用されます。

5 海外技術の調査ご依頼は別途ご相談と成ります。

よくある質問

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • どのような業種に対応していますか?

    業種によって制限はございません。まずはご相談ください。
    一例として、機械、装置、ソフトウェア関連の経験は多くございます。
    (生成AI等・半導体等は除く)
  • どの国や地域を対象としていますか?

    国や、市域も関係ありません。現地に依頼者と出張が必要な場合は、日当費、宿泊費、交通費は客先二案と成ります。
  • 前職の時に対応した国を教えてください

    ヨーロッパ殆ど全て、北米全て、中南米、オーストラア、東南アジア諸国です。

  • 初めて海外進出を考えている企業でも利用できますか?

    自社で英語で契約交渉に慣れていない企業はすべて対象です。対応言語は英語のみです。
  • 初回の相談は無料ですか。

    基本的なご相談は無料です。調査等が必要になるアドバイスは、アドバイス料をご提示し、情報提供させていただく場合はあります。
    事前に確認をするので、ご安心ください

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

代表者

ご挨拶
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

森田 龍児郎

RM海外提携支援サービス 代表
 長年にわたり国内外の商社および外資系企業において経営・事業開発を経験し、2024年に「RM海外ビジネス支援サービス」を設立。

世界市場を舞台に培った幅広いネットワークと知見を活かし、日本企業の海外進出や海外企業の日本市場参入を支援するサービスを提供しています。



経歴

1970年、伊藤忠商事(株)東京本社に入社。1974年よりアメリカ・シカゴ支店、1976年よりニューヨーク支店に駐在し、海外市場でのビジネス経験を積む。1980年から東京本社機械部課長として、国内外の事業戦略に携わる。

1988年より伊藤忠産機(株)にて産業機械部長を務め、1994年からは伊藤忠商事(株)東京本社および大阪本社の機械部長として国内外のベンチャー企業への出資や買収を手掛ける。特に、明電工(株)への出資では約200億円の収益を創出し、伊藤忠商事社長賞を受賞。

1998年、外資系企業の社長就任のため伊藤忠商事を早期退職。同年、オーストリアのIBS Austria GmbHの日本法人、(株)IBS Japanの代表取締役社長に就任。日本市場におけるIBSのシェアをトップに押し上げ、事業拡大に貢献。


2005年、IBS本社の了解のもと、(株)ダイリーインターナショナルを設立。イタリアのST Macchine S.p.A社の日本総代理店として新たな分野に挑戦し、成功を収める。

そして2024年、(定年退職後に)新たなフェーズとして「RM海外ビジネス支援サービス」を立ち上げ、これまでの豊富な経験と国際的なネットワークを活かし、日本企業の海外展開や海外企業の日本市場参入をサポート。グローバルビジネスに精通したプロフェッショナルとして、企業の成長と発展に貢献していく。

得意分野

日本企業の海外進出サポート

技術提携等の方法によ海外企業の日本市場参入支援

国際ビジネスにおける戦略立案・交渉

ベンチャー企業への投資・M&A

産業機械・商社ビジネスの運営

これまでの経験と実績を活かし、グローバル市場でのビジネス成功を支援いたします。

 

森田 龍児郎

RM海外提携支援サービス 代表
 長年にわたり国内外の商社および外資系企業において経営・事業開発を経験し、2024年に「RM海外ビジネス支援サービス」を設立。

世界市場を舞台に培った幅広いネットワークと知見を活かし、日本企業の海外進出や海外企業の日本市場参入を支援するサービスを提供しています。



経歴

1970年、伊藤忠商事(株)東京本社に入社。1974年よりアメリカ・シカゴ支店、1976年よりニューヨーク支店に駐在し、海外市場でのビジネス経験を積む。1980年から東京本社機械部課長として、国内外の事業戦略に携わる。

1988年より伊藤忠産機(株)にて産業機械部長を務め、1994年からは伊藤忠商事(株)東京本社および大阪本社の機械部長として国内外のベンチャー企業への出資や買収を手掛ける。特に、明電工(株)への出資では約200億円の収益を創出し、伊藤忠商事社長賞を受賞。

1998年、外資系企業の社長就任のため伊藤忠商事を早期退職。同年、オーストリアのIBS Austria GmbHの日本法人、(株)IBS Japanの代表取締役社長に就任。日本市場におけるIBSのシェアをトップに押し上げ、事業拡大に貢献。


2005年、IBS本社の了解のもと、(株)ダイリーインターナショナルを設立。イタリアのST Macchine S.p.A社の日本総代理店として新たな分野に挑戦し、成功を収める。

そして2024年、(定年退職後に)新たなフェーズとして「RM海外ビジネス支援サービス」を立ち上げ、これまでの豊富な経験と国際的なネットワークを活かし、日本企業の海外展開や海外企業の日本市場参入をサポート。グローバルビジネスに精通したプロフェッショナルとして、企業の成長と発展に貢献していく。

得意分野

日本企業の海外進出サポート

技術提携等の方法によ海外企業の日本市場参入支援

国際ビジネスにおける戦略立案・交渉

ベンチャー企業への投資・M&A

産業機械・商社ビジネスの運営

これまでの経験と実績を活かし、グローバル市場でのビジネス成功を支援いたします。

 

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
 長年にわたり国内外の商社および外資系企業において経営・事業開発を経験し、
2024年に「RM海外ビジネス支援サービス」を設立。

世界市場を舞台に培った幅広いネットワークと知見を活かし、日本企業の海外進出や海外企業の日本市場参入を支援するサービスを提供しています。




経歴

1970年、伊藤忠商事(株)東京本社に入社。1974年よりアメリカ・シカゴ支店、1976年よりニューヨーク支店に駐在し、海外市場でのビジネス経験を積む。1980年から東京本社機械部課長として、国内外の事業戦略に携わる。

1988年より伊藤忠産機(株)にて産業機械部長を務め、1994年からは伊藤忠商事(株)東京本社および大阪本社の機械部長として国内外のベンチャー企業への出資や買収を手掛ける。特に、明電工(株)への出資では約200億円の収益を創出し、伊藤忠商事社長賞を受賞。

1998年、外資系企業の社長就任のため伊藤忠商事を早期退職。同年、オーストリアのIBS Austria GmbHの日本法人、(株)IBS Japanの代表取締役社長に就任。日本市場におけるIBSのシェアをトップに押し上げ、事業拡大に貢献。


2005年、IBS本社の了解のもと、(株)ダイリーインターナショナルを設立。イタリアのST Macchine S.p.A社の日本総代理店として新たな分野に挑戦し、成功を収める。

そして2024年、(定年退職後に)新たなフェーズとして「RM海外ビジネス支援サービス」を立ち上げ、これまでの豊富な経験と国際的なネットワークを活かし、日本企業の海外展開や海外企業の日本市場参入をサポート。グローバルビジネスに精通したプロフェッショナルとして、企業の成長と発展に貢献していく。

得意分野

日本企業の海外進出サポート

技術提携等の方法によ海外企業の日本市場参入支援

国際ビジネスにおける戦略立案・交渉

ベンチャー企業への投資・M&A

産業機械・商社ビジネスの運営

これまでの経験と実績を活かし、グローバル市場でのビジネス成功を支援いたします。

 

事業所概要

事業所名
RM海外提携支援サービス
住所
神奈川県横浜市金沢区釜利谷西
※詳しいご住所はご契約の段階でお伝えいたします。
対応業務

1 お客様が希望する海外企業と技術提携交渉代行又は支援
2 お客様が希望する海外製品の日本での独占販売権取得交渉代行または支援
3 お客様の要請により海外の新技術、製品の調査
4 お客様の持つ技術、商品の有力海外代理店選定等支援

5 上記1,2に関する契約を英文にて作成

代表者
森田龍児郎 
営業時間
平日 月~金
10:00~17:00

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
事業所名
RM海外提携支援サービス
住所
神奈川県横浜市金沢区釜利谷西6丁目13-5
対応業務

1 お客様が希望する海外企業と技術提携交渉代行又は支援
2 お客様が希望する海外製品の日本での独占販売権取得交渉代行または支援
3 お客様の要請により海外の新技術、製品の調査
4 お客様の持つ技術、商品の有力海外代理店選定等支援

5 上記1,2に関する契約を英文にて作成

代表者
森田龍児郎 
営業時間
平日 月~金
10:00~17:00

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

メール及び電話でのお問い合わせは下記まで
Mail:0611rmorita@gmail.com

電話

Contact

お問い合わせ・ご不明点などがございましたらお気軽にご連絡ください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。
実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください
プライバシーポリシー

RM海外提携支援サービス(以下「当方」といいます。)は、本ウェブサイト上で提供するサービス(以下、「本サービス」といいます。)における、お客様の個人情報の取扱いについて、以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」といいます。)を定めます。1.取得する情報およびその取得方法

当方は、弊社が運営提供するサービス(以下「当方サービス」といいます。)を通して、お客様の個人情報(個人情報保護法第2条第1項に定義される個人情報を意味します。以下同じ。)を適正な手段により取得いたします。なお、お客様は、本ポリシーに従った個人情報の取得及び取扱いに同意できない場合、当方サービスを利用することはできません。当方サービスを利用したお客様は、本ポリシーに同意したものとみなします。

2.個人情報の利用目的

当方がお客様の個人情報を収集・利用する目的は、以下のとおりです。

(1)弊社サービスの提供・運営のため
(2)お客様からのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
(3)お客様が利用中のサービスの新機能、更新情報、懸賞、キャンペーン等及び弊社が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため
(4)メンテナンス、重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
(5)利用規約に違反したお客様や、不正・不当な目的でサービスを利用しようとするお客様の特定をし、ご利用をお断りするため
(6)お客様にご自身の登録情報の閲覧や変更、削除、ご利用状況の閲覧を行っていただくため
(7)統計データ等、個人を特定できないデータを作成するため
(8)当社の新しいサービス、商品等を研究・開発するため
(9)有料サービスにおいて、お客様に利用料金を請求するため
(10)上記の利用目的に付随する目的

3.適切な安全管理措置の実施

1.組織的安全管理措置
弊社は、組織的安全管理措置として、次に掲げる措置を講じます。
(1)組織体制の整備
安全管理措置を講ずるための組織体制を整備致します。
(2)情報の取扱いに係る規律に従った運用
あらかじめ整備された情報の取扱いに係る規律に従って情報を取り扱います。
なお、整備された情報の取扱いに係る規律に従った運用の状況を確認するため、利用状況等を記録致します。
(3)情報の取扱状況を確認する手段の整備
情報の取扱状況を確認するための手段を整備致します。
(4)漏えい等事案に対応する体制の整備
漏えい等事案の発生又は兆候を把握した場合に適切かつ迅速に対応するための体制を整備致します。
(5)取扱状況の把握及び安全管理措置の見直し
情報の取扱状況を把握し、安全管理措置の評価、見直し及び改善に取り組みます。

2.人的安全管理措置
弊社は、人的安全管理措置として、従業者に、情報の適正な取扱いを周知徹底するとともに適切な教育を行います。また、弊社は、従業者に情報を取り扱わせるに当たっては、個人情報保護法第24条その他法令に基づき従業者に対する監督を致します。

3.物理的安全管理措置
弊社は、物理的安全管理措置として、次に掲げる措置を講じます。
(1)情報を取り扱う区域の管理
情報データベース等を取り扱うサーバやメインコンピュータ等の重要な情報システムを管理する区域及びその他の情報を取り扱う事務を実施する区域について、それぞれ適切な管理を行います。
(2)機器及び電子媒体等の盗難等の防止
情報を取り扱う機器、電子媒体及び書類等の盗難又は紛失等を防止するために、適切な管理を行います。
(3)電子媒体等を持ち運ぶ場合の漏えい等の防止
情報が記録された電子媒体又は書類等を持ち運ぶ場合、容易に情報が判明しないよう、安全な方策を講じます。
(4)情報の削除及び機器、電子媒体等の廃棄
情報を削除し又は情報が記録された機器、電子媒体等を廃棄する場合は、復元不可能な手段で行います。

4.技術的安全管理措置
弊社は、情報システム(パソコン等の機器を含む。)を使用して情報を取り扱う場合(インターネット等を通じて外部と送受信等する場合を含む。)、技術的安全管理措置として、次に掲げる措置を講じます。
(1)アクセス制御
担当者及び取り扱う情報データベース等の範囲を限定するために、適切なアクセス制御を行います。
(2)アクセス者の識別と認証
情報を取り扱う情報システムを使用する従業者が正当なアクセス権を有する者であることを、識別した結果に基づき認証致します。
(3)外部からの不正アクセス等の防止
情報を取り扱う情報システムを外部からの不正アクセス又は不正ソフトウェアから保護する仕組みを導入し、適切に運用致します。
(4)情報システムの使用に伴う漏えい等の防止
情報システムの使用に伴う情報の漏えい等を防止するための措置を講じ、適切に運用致します。

5.外的環境の把握
弊社が、外国において情報を取り扱う場合、当該外国の個人情報の保護に関する制度等を把握した上で、情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。

4.個人情報の第三者提供

当方は、個人情報保護法その他法令に掲げる場合を除いて、あらかじめお客様の同意を得ることなく、第三者に個人情報を提供することはありません。

5.個人情報の開示、訂正、利用停止等の申請への応対

お客様より、個人情報の利用目的の通知、開示、訂正・追加・削除・利用停止・消去等(以下「開示等」という。)の請求があった場合、ご本人確認をした上で、当該お客様に対し個人情報保護法の定めに従い、応対いたしますので、かかる請求を行う場合、第8項の窓口にご連絡下さい。但し、個人情報保護法その他の法令により弊社が開示等の義務を負わない場合は、この限りではありません。なお、当該請求に際し発生した通信費、交通費、及びご本人確認の際にご用意いただく資料等に関する費用につきましては、全てお客様のご負担とさせていただきます。

6.本ポリシーの変更

当方は、お客様のご意見や当方内の合理的な判断をもとに、本ポリシーの内容について変更する場合があります。

7.免責事項

当方ウェブサイトに掲載されている情報の正確性には万全を期していますが、利用者が弊社ウェブサイトの情報を用いて行う一切の行為に関して、一切の責任を負わないものとします。
弊社は、利用者が当方ウェブサイトを利用したことにより生じた利用者の損害及び利用者が第三者に与えた損害に関して、一切の責任を負わないものとします。

8.お問い合わせ

本ポリシーに関するご質問は、下記の窓口までお問合せください。
RM海外提携支援サービス
代表 森田 龍児郎
お問い合わせ窓口連絡先:E-mail :0611rmorita@gmail.com

令和7年2月7日 制定